vimの設定

項目 説明
syntax enable
filetype plugin indent on
set notitle タイトル非表示
set guicursor=a:blinkon0 カーソルを点滅させない
set cmdheight=1 コマンドラインの高さ
set cmdwinheight=20 コマンドラインウインドウの高さ
set laststatus=1 ステータスラインはwindow分割時のみ表示
set foldcolumn=1 左に余白
set fileformats=unix,dos,mac 改行コード
set foldlevel=100 折りたたみはマニュアル(基本的に使わないため)
set ambiwidth=double □や○文字が崩れる問題を解決(マルチバイトは全角で)
set iminsert=0 最初はIMEOFFで(英語)スタート
set imsearch=-1 日本語で検索…しない
set noswapfile スワップファイルを作成しない
set noundofile undofileファイルを作成しない
set nobackup バックアップを作成しない
set vb t_vb= エラーを画面点滅をさせない
set noerrorbells エラーの音を鳴らさない
set guioptions-=T ツールバーの非表示
set guioptions-=m メニューバーの非表示
set guioptions-=r 右スクロールバーの非表示
set guioptions-=L 分割時の左スクロールバーの非表示
set shortmess+=I 最初の画面を非表示
set ttyfast ターミナル接続の高速化
set whichwrap+=h,l,<,>,[,],b,s 行間をでシームレスに移動する
set backspace =indent,eol,start バックスペースで何でも消去する
set clipboard+=unnamed 無名レジスタに入るデータを*レジスタにも入れる。
set display=lastline 出来る限りたくさん表示
set pumheight=10 補完メニューの高さ
set matchtime=1 対応するカッコへ飛ぶまでの時間
set incsearch 検索しながらハイライト
set ignorecase 検索時に大文字小文字を無視
set smartcase 検索時に大文字を含む場合は区別する
set virtualedit+=onemore カーソルを行末の1つ先まで移動可能にする
language C mode などの表記を英語にする
set hidden 保存なしで別のバッファへ
set synmaxcol=320 syntaxhighlightの桁数制限